明和町の特産物
梨
【収穫期】7月下旬~11月上旬
明和町の梨は、みずみずしく、甘くて美味しいと県下でも大変評判になっています。
「梨は水分だけで栄養ナシ」なんて思っていませんか? でも、梨には利尿作用、食欲増進、疲労回復、解熱作用、消化促進など実にたくさんの効用があります。
収穫期は8月中旬から9月下旬までの「幸水」「豊水」が中心ですが、新高、新興などの多くの梨もあり、11月下旬まで収穫されます。

120年の梨の里明和町「梨組合」(上記バナーをクリックすると外部サイトへリンクします。)
桃
【収穫期】6月下旬~8月上旬
香り高い桃の栽培も行われています。早生の新種「明和の乙女」は、7月上旬に収穫でき品質も良好で、桃の収穫期間も広がりました。梨、巨峰に次いで明和町の新しい果実の顔になりつつあります。
米
【収穫期】10月下旬
食味と安全性を重視した特別栽培のコシヒカリです。利根川と谷田川に挟まれた肥沃な土壌から作られた明和町「コシヒカリ」です。美味しいお米をご賞味ください。
きゅうり
【収穫時期】2月~6月、8月~11月
明和町を含む邑楽館林地域は、きゅうりの栽培が出荷量、生産量ともにトップクラス。明和町のきゅうりは、利根川からの豊富な良水と良土に恵まれて、味の良いシャキッとしたきゅうりです。
キャベツ・レタス
町では、コメから野菜中心の農業への転換を目指すため、安定収入が見込めるキャベツとレタスの一大産地を目指しています。
丸々と太ったキャベツはずっしりと重量感があり、とても甘いのが特徴です。
レタスは、葉がライトな緑色で食感がシャキッとしていて、とてもみずみずしいです。
シクラメン
【直売時期】11月下旬~12月下旬
毎年ジングルベルの鐘の音を聞く頃、明和町では一斉にシクラメンの花が咲き始めます。シクラメンの特徴はなんといってもその花の形です。はにかむようにうつむいて、花びらだけがひらりと返るその姿はまるで可憐な蝶のようです。あでやかな花を春先まで楽しませるシクラメンは、冬の鉢物の中で最も親しまれている花の1つでしょう。
シクラメンは、明和東小学校周辺のガラス温室の中で愛情たっぷりに栽培され、日持ちが良いと評判になっています。
11月下旬から12月下旬の間、シクラメンまつりと称して、各生産者直売所で直売会を実施しております。

「明和町花卉研究会」(上記バナーをクリックすると外部サイトへリンクします。)
カーネーション(わい性)
【直売時期】4月下旬~5月上旬
優雅で温かみがあり、甘い香りを持つカーネーションは、誰からも親しまれ「母の日」には欠かせないものになりました。シクラメンの裏作として栽培されるわい性カーネーションは全国有数の産地を誇っています。
ベゴニア

【直売時期】通年
明和町でも栽培されているベゴニアは、花付がよく、とても長持ちするためギフト用として1年通して流通されています。
紫陽花(あじさい)
青やピンク色に色づいた花を咲かせる紫陽花(あじさい)は、小さな花が集まって、丸い花の形を作っている姿が美く、明和町では鉢植えの紫陽花が作られています。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
産業振興課 農政係
〒370-0795
群馬県邑楽郡明和町新里250番地1 役場庁舎1階
電話番号:0276-84-3111(代表) ファックス番号:0276-84-3114
更新日:2022年08月15日