現在の位置

古代からの悠久の歴史と文化

太古のロマン(矢島遺跡)

独特の表情とユーモラスな形をした土偶

 昭和33年、谷田川河川工事と明和土地改良事業の際に発見された矢島遺跡は、縄文時代中期末から古墳時代にわたる複合遺跡と呼ばれるものです。特に、縄文時代後期から晩期にかけての出土品には、当時の特徴が顕著に現れている遺物が数多く発見され、文化財的価値の高い、貴重な遺跡であることが確認されました。出土品の多くは、土器や石製の生活道具や装飾品、祭祀品などで、中でも独特の表情とユーモラスな形をした土偶は、大変貴重なものといわれています。

【江黒古墳・上江黒遺跡・斗合田赤子遺跡等】

水害の歴史

 明和町の歴史はまさに、水害の歴史であったと言えます。水は人々の暮らしに欠かせない自然の恵みであると同時に、時には忌まわしい災害をもたらすものです。江戸時代には三年に一度は洪水にみまわれ、水神様を奉り、水害から命と財産を守るため水塚を造り、軒下に舟を吊っていました。なお、堤防の強化等により昭和22年のカスリーン台風以降、河川による洪水は起きていません。

伝統芸能

ささら舞

太鼓をつけて、獅子の衣装を着た大人3人が舞い踊っている写真

 天下泰平と五穀豊穣を願い、前腰に太鼓をつけた三頭の獅子が、笛のお囃子に合わせ、太鼓を叩きながらの舞い踊るささら舞は毎年7月に行われます。
 【斗合田のささら・下江黒のささら・千津井のささら・江口のささら】

里神楽

 八坂神社に伝わる郷土芸能で、江戸時代から伝えられてきたものと言われています。
 笛や太鼓のお囃子に合わせて、ユーモラスなおかめ・ひょっとこ踊りが毎年7月に演じられます。
 【大輪(おおわ)地区】

八木節

ご存知上州八木節音頭

ハアーハアー
坂東太郎は大利根川よ
川に沿いたる明和の村は
昔語りで申するならば
水を求めて人々集い
暮らし始めて村里つくり
できた群落佐貫の庄よ
これが明和の歴史の夜明け

利根の川風帆に帆に受けて
江戸へ江戸へと櫓音も軽く
そろう川舟、川俣宿よ
さらに新里行ばん様は
水に苦しむ人々救い
土手に立ちたる奈良石さえも
過ぎし昔の苦しみ語る

この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課 中央公民館

〒370-0708
群馬県邑楽郡明和町新里303-1
電話番号:0276-84-4491 ファックス番号:0276-84-4944

更新日:2021年03月10日