現在の位置

クビアカツヤカミキリについて

クビアカツヤカミキリの駆除に協力をお願いします。

    クビアカツヤカミキリは、平成30年1月15日付けで特定外来生物に指定されました。
特定外来生物に指定されると、飼養、保管、運搬等が法律により原則禁止され、違反した場合には罰則が科せられます。生きたまま持ち運ぶことも違法となりますので、ご注意ください。

    群馬県内でもクビアカツヤカミキリの発生が確認され、東毛地域で発生の拡大しています。
    クビアカツヤカミキリは、サクラやモモなどに産卵し、幼虫が樹木の内部を摂食します。加害が進むと、被害木の枯死や落枝、倒木などの被害が発生するおそれがあります。自宅や近所などで成虫やフラス(木くず)を発見した場合には、適切な防除を実施してください。

    クビアカツヤカミキリによる被害の拡大防止のため、クビアカツヤカミキリを見つけた場合は逃がさずにその場で駆除(捕殺)するようお願いします。

1.クビアカツヤカミキリとは

クビアカツヤカミキリ基本情報
名称(和名) クビアカツヤカミキリ
原産国 中国、台湾、朝鮮半島、ベトナム
体長 体長20〜40ミリメートル。体全体は光沢のある黒色。触角は体長と同じ長さもしくは若干長い。体は、オスの方がメスよりやや小さい。
特徴 体全体は光沢のある黒色。前胸(首部)が明赤色
生態 幼虫は樹木内で2〜3年かけて成長し、さなぎになる。6月中旬〜8月上旬頃に成虫となって樹木の外に出る。メスの成虫は、幹や主枝の樹皮の割れ目に産卵し、8〜9日後にふ化する。1匹のメスが1000個以上産卵した例もある等、繁殖力が高い。成虫の寿命は2週間以上である。
被害樹木 サクラ、ウメ、モモ、カキ、ポプラなど
主な被害 幼虫は生木の内部を摂食し、食入・加害することで樹木を衰弱させる。
被害を受けた樹木は、樹勢を弱めたり、枯死するおそれがある。
クビアカツヤカミキリの幼虫

クビアカツヤカミキリ 幼虫                         
(写真:明和町都市建設課提供)            

クビアカツヤカミキリの成虫

クビアカツヤカミキリ 成虫

(写真:館林市市民環境部提供)

2.クビアカツヤカミキリの確認方法

(1)フラス
・幼虫が樹木の内部に侵入すると、木くずや排泄物からなる「フラス」を排出します。
・「フラス」は、基本的に棒状(かりんとう状)で、樹木の下などに大量に落ちています。ただし、根元などから排出される場合、棒状にならない場合もあります。

クビアカツヤカミキリのフラス
クビアカツヤカミキリのフラス2

(2)侵入孔
・被害木には「フラス」が出ている侵入孔があります。
・1本の樹木に複数の侵入孔がある場合もあります。
・侵入孔は樹木の幹にあることが多いですが、太い枝にもある場合があります。

クビアカツヤカミキリの侵入孔

(写真:群馬県HP)

3.防除方法

クビアカツヤカミキリの主な防除方法は以下のとおりです。

(1)成虫の捕殺
・成虫を発見した場合は、他の地域への分散を防ぐため、踏みつぶすなど駆除(補殺)してください。

(2)ネットによる被害拡大の防止
・ 被害木に対して、羽化期から成虫の産卵時期前後(5〜8月)に、ネット(容易に切れない目開き4ミリメートル以下の防鳥ネットなど)を被害木の樹幹に巻きつけることで、羽化した成虫の分散や新たな産卵を防止することができます。
【ネット巻きの注意点】
・地面から2メートル程度の高さから、地面に向かってネットの裾を周りに広げるように巻いてください。
・幹にぴったりと巻きつけると、幼虫や成虫がネットを食い破るため、幹に密着させないように巻いてください。
・ネットを何重にも巻くと、内側が見えづらく成虫を発見できない恐れがあるため、ネットは1周半から2周程度にしてください。
・ネットを巻き付けたまま放置すると、隙間から羽化した成虫が逃げたり、ネット内で産卵してしまうため、1週間に2回程度見回って、成虫を捕殺することが望ましいです。

ネット巻き

(写真:群馬県HP)

(3)農薬による防除
・現在サクラに使用可能な農薬は以下のとおりです。使用する際には、該当製品の使用方法を確認してください。(令和元年5月15日現在)
【幼虫対象】
・アクセルフロアブル
・バイオセーフ
・アトラック液剤
・ウッドスター
・園芸用キンチョールE
・ベニカカミキリムシエアゾール
・ロビンフッド
・マツグリーン液剤2
【成虫対象】
・アクセルフロアブル
・日農モスピラン顆粒水溶剤
・マツグリーン液剤2
・モスピラン顆粒水溶剤
・バイオリサカミキリ

(4)被害木の伐採
・複数の侵入孔や脱出口が確認される樹木については、完全な駆除が困難となることから、枯死する恐れがあります。
・枯死した樹木は、倒木や折れた枝が人に当たるなどの被害を及ぼす可能性があることから、被害木の伐採が有効です。

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

住民環境課 環境保全係

〒370-0795
群馬県邑楽郡明和町新里250番地1 役場庁舎1階
電話番号:0276-84-3111(代表) ファックス番号:0276-84-3114

更新日:2024年05月15日