現在の位置

パスポート申請について

お知らせ

・「2025年旅券」の導入について

令和7年3月24日の申請受理分から「2025年旅券」が導入されました。このことに伴い、申請から交付までの期間 と手数料が変更になりました。
また、マイナンバーカードをお持ちのかたは、切替申請(残存有効期間が1年未満の更新)に加え、新規申請などの手続きもオンライン申請で可能になります。

旅券申請のオンライン申請

令和5年3月27日より、旅券申請についてオンライン申請が開始となりました。

オンライン申請は、マイナポータルアプリ対応のスマートフォン、マイナンバーカードの利用者証明と署名用電子証明書の暗証番号が必要です。

オンライン申請の詳しい内容については、下記リンク先のホームページをご覧ください。
旅券のオンライン申請が令和7年3月24日から始まります(群馬県ホームページ)

また、令和6年2月5日から旅券のオンライン申請をされた方を対象に、クレジットカードでの支払いが可能になります。
クレジットカード支払いの詳しい内容については、下記リンク先のホームページをご覧ください。
「旅券のオンライン申請をされた方を対象に、クレジットカードでの支払いが可能になります(令和6年2月5日から)」(群馬県ホームページ)

 

パスポートの申請・交付は役場窓口へ

パスポートの申請・交付(受取)は、明和町に住民登録のある方、又は居所している方を対象に明和町役場住民環境課窓口でお受けしています。 受付時間・手続きなどの詳細は、各項目をご覧ください。 パスポートの申請手続きは、申請書の記入時間や窓口での審査に時間が必要となりますので、余裕を持ってお越しください。

 

申請できる方

・明和町に住民登録している方

・明和町に住民登録はないが、通勤や通学をしている方(居所申請)

※居所申請は必ず本人が窓口にお越しください。通常必要書類の他にご準備いただく書類もありますので、事前にお問い合わせください。

申請・交付受付時間

月曜日から金曜日 午前8時30分〜午後5時15分

※申請・交付ともに土・日曜日、祝・休日及び年末年始を除く

申請の種類

○新規申請

初めてパスポートを取得する場合、パスポートの有効期限が切れた場合

○切替新規申請

パスポートの有効期限が1年未満の場合、パスポートが損傷した場合

○残存有効期間同一旅券の申請

・氏名や本籍などの身分事項の変更により、すでにお持ちのパスポートと有効 期限満了日が同一となる新しいパスポートを作る場合

・有効中パスポートの査証欄の余白が見開き3ページ以下になり、残りの期間を切り捨てずに申請する場合

○紛失届

有効期限内のパスポートを紛失した場合

申請に必要な書類

1.一般旅券発給申請書

  • 一般旅券発給申請書には10年用と5年用があります。
  • 未成年(18歳未満)の方は5年用のみの申請となります。
  • 申請書を折り曲げたり汚したりしないでください。
  • 申請書中の「所持人自署」欄が正しく記入されていない場合は、申請書の書き直しをしていただくことがあります。

小学生以上の方は、「所持人自署、刑罰等関係」欄は、申請者本人が自署、記入する必要があります。
未成年の方の場合は、申請書裏面の「法定代理人署名」欄に親権者または後見人の署名が必要となります。

ダウンロード申請書

ダウンロードによる申請書は、パスポート申請窓口で申請書を記入する時間がなく、あらかじめ自宅で記入したい方などのために、インターネット上でダウンロードできる申請書です。
注:電子的な申請を行えるようにするものではありませんので、ご注意ください。書類の作成方法等の詳しい内容については、外務省のホームページにてご確認ください。

2.戸籍謄本(戸籍全部事項証明)

本籍のある市区町村で申請日前6か月以内に発行されたものをご持参ください。
なお、有効中の旅券(パスポート)の記載事項欄の氏名、本籍の都道府県名、性別および生年月日に変更がない場合は提出を省略することができます。

同一戸籍内の家族が同時に申請する場合は、戸籍謄本1通の提出で記載されている方全員の申請ができます。

3.旅券(パスポート)用写真

  • 縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル
  • 申請者本人のみが正面を向いて撮影されたもの
  • 申請日前6か月以内に撮影されたもの
  • 無帽子、無背景、影のないもの
  • 顔がはっきりと確認できるもの
  • カラーまたは白黒
  • 縁なしで、以下の各寸法を満たしたもの
    1. 頭頂部から余白が2~6ミリメートル
    2. 頭頂部から顎(あご)までが32~36ミリメートル
    3. 顎から下辺まで2ミリメートル以上
    4. 顔写真中央から両端までが15~19ミリメートル

旅券(パスポート)の写真については、上記のとおり規格が決まっており、各国の出入国審査における本人確認を円滑に行う上で重要となります。規格外や不適当な写真は受付することができません。

撮影された写真は、申請書に貼らずに持参してください。複数枚撮影された写真をお持ちの方は全てご持参ください。詳細については、外務省のホームページにてご確認ください。

4.本人確認書類(原本・コピー不可)通知カードは本人確認書類に含まれません

代理人が申請する場合は、申請者本人と代理人それぞれの本人確認書類の原本が必要となります。中学生以下の方で本人確認書類が揃わない場合は、親権者または後見人の本人確認書類をお持ちください。

  1. 以下の書類から一点を提示してください。
    旅券(パスポート)、運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)、顔写真付き住民基本台帳カードなど
  2. 上記Aの書類をお持ちでない方は、以下の(ア)の書類から2点、もしくは(ア)と(イ)から各1点を提示してください
    代理提出の場合は、申請者本人の本人確認書類のほかに、代理人の本人確認書類として上記Aの書類またはBの中から1点を提示してください。
    • (ア)の書類
      保険証(健康保険証、国民健康保険資格確認証、後期高齢者医療被保険者資格確認証、介護保険被保険者証など)
      年金手帳または年金証書(国民年金、厚生年金、共済組合)など
    • (イ)の書類(下記書類から2点では受付することはできません。(ア)と組み合わせて提示してください)
      学生証(写真付)、母子健康手帳(中学生以下のみ)、福祉医療費受給資格者証など

5.前回取得した旅券(パスポート)

・有効中のパスポートをお持ちの方は、提出しないと申請できません。残りの 期間は切り捨てになります。

・有効期限が切れて失効している場合も、窓口へお持ちください。

※残存有効期間同一旅券の場合は、提出された有効中のパスポートと同じ有効期間のパスポートを新たに作成します。

交付手続き

  • 申請日から2週間程度となります。  土・日曜日・祝日及び年末年始は日数に含めません)
  • パスポートは、年齢に関係なく本人でなければ受け取ることができません。
  • 申請時にお渡しする旅券引換書と手数料(収入印紙、群馬県証紙)が必要です。

★パスポートの受け取り期間は6ヶ月以内です。6ヶ月を過ぎるとパスポートは失効してお渡しすることができなくなります。また、受け取らず同旅券が失効した場合、その5年以内に申請する際の手数料が通常よりも高くなります。

発行手数料

窓口申請の場合

窓口申請の場合
パスポートの種類 収入印紙 群馬県証紙 合計
10年(18歳以上) 14,000円 2,300円 16,300円
5年(12歳以上) 9,000円 2,300円 11,300円
5年(12歳未満) 4,000円 2,300円 6,300円
残存期間同一旅券 4,000円 2,300円 6,300円

オンライン申請の場合

オンライン申請の場合
パスポートの種類 収入印紙 群馬県証紙 合計
10年(18歳以上) 14,000円 1,900円 15,900円
5年(12歳以上) 9,000円 1,900円 10,900円
5年(12歳未満) 4,000円 1,900円 5,900円
残存期間同一旅券 4,000円 1,900円 5,900円

※収入印紙と群馬県証紙ともに、役場では取扱っておりません.
(町内取扱い店一覧を窓口に用意しました。)

関連情報(外部サイトにリンクします)

この記事に関するお問い合わせ先

住民環境課 住民係

〒370-0795
群馬県邑楽郡明和町新里250番地1 役場庁舎1階
電話番号:0276-84-3111(代表) ファックス番号:0276-84-3114

更新日:2025年03月25日