川俣事件記念碑
日本公害史の原点と言われている足尾鉱毒の被害農民と警官隊とが衝突した公害闘争「川俣事件」。明和町の「川俣事件記念碑を建てる町民の会」では、平成12年2月13日に事件発生後100年の経過を機に寄附を募り、この碑を建立しました。
記念碑表面
記念碑裏面
川俣事件記念碑 碑文
川俣事件は足尾鉱毒問題の中で最も大きな事件である
明治の中頃 渡良瀬川の上流足尾銅山から流出する鉱毒によって中下流域は農作物や魚類に甚大な被害を受けた 生活を脅かされた農民たちは 銅山の鉱業停止や補償を求めて再度にわたり大挙上京請願(押出し)を決行したがその成果は少なかった
一八九八(明治三十一)年九月大暴風雨による洪水は銅山の沈澱池が決壊し渡良瀬川流域の田畑は深刻な被害をうけた 耐えかねた被害民は足尾銅山の鉱業停止を求めて第三回東京押出しを決行した その数一万余人 薄着姿の老人も見られたという
時の栃木県選出代議士田中正造は この報に接し 急ぎ上京途中の一行に会い 多くの犠牲者を出さないために総代を残して帰村するよう説得した その演説は 被害民を動かし 警備の憲兵・警察官にも深い感銘を与えたという
この後田中正造は足尾鉱毒問題解決に献身し 議会に於いても
再三再四政府を追求したが 政府の答弁は終始曖昧に終わった
一九〇〇(明治三十三)年二月十三日足尾銅山の鉱業に関わる諸問題を解決するために 被害民たちは決死の覚悟で第四回目の東京押出しを決行した
前夜から邑楽郡渡瀬村(現館林市)の雲龍寺に集結した二千五百余名の被害民は翌朝九時頃大挙上京請願のために同寺を出発 途中警察官と小競り合いを演じながら正午頃佐貫村大佐貫(現明和町)に到着 ここで馬舟各一隻を積んだ二台の大八車を先頭に利根川に向かったが その手前同村川俣地内の上宿橋(現邑楽用水架橋)にさしかかったところで待ちうけた三百余名の警官隊に阻まれ 多くの犠牲者を出して四散した これが川俣事件である
この事件で負傷し 現場及び付近で捕縛された被害民十五名は 近くの真如院(お寺)に連行された(翌日以降の捜査で総数百余名が逮捕され うち五十一名が兇徒聚衆罪等で起訴された)
この事態を重くみた佐貫村の塩谷村長をはじめ郡・村会議員区長らの有志は 村医を呼び負傷者に応急手当を施し 炊き出しを行いにぎり飯を差し入れるなど被害民の救恤につとめた この手厚い扱いに被害民関係者は深く感銘し
これを後世に伝えている
この後 政府の措置に失望した田中正造は 衆議院議員を辞職し天皇に鉱毒問題を直訴 以後谷中村遊水池化反対闘争へと戦いを続ける
この地で川俣事件が発生してから百年が経過し いま足尾鉱毒事件は公害の原点として新たな脚光を浴び 環境問題にも強く訴え続けている
この史実を永遠に風化させないために ここに川俣事件発生百年にあたり 記念碑を建立し 後世に伝えるものである
川俣事件衝突の地を史跡指定
川俣地内の衝突地に
建てられた黒御影石
製の標識と説明板
町教育委員会では、当町で起きた歴史的事件である「川俣事件」の風化を防ごうと、当時の事件の発生場所を「川俣事件衝突の地」として町指定史跡に指定しました。
「川俣事件」は、発生から平成12年2月13日で100周年目に当たり、これを機に、日本の公害史の原点ともいわれるこの事件を振り返り、町内外に広く知ってもらうとともに、後世に正しく伝え、今日叫ばれている環境問題にも目を向けてもらおうと指定したものです。
説明文
明和町指定史跡
川俣事件衝突の地
平成十一年十二月二十八日指定
所在地 明和町川俣五五八番地
所有者 水資源開発公団
足尾銅山の鉱毒に苦しめられた渡良瀬川流域の農民は、明治三十三年二月十三日、鉱業停止を求め東京へ向かうが、その途中、この地(橋付近)で警官隊と衝突した。これが、川俣事件である。
当時の佐貫村長や村民は、負傷した農民を真如院にて手厚く介護したということである。
平成十二年二月
明和町教育委員会
記念碑及び史跡指定場所
川俣事件関連史跡地図
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務課政策室
〒370-0795
群馬県邑楽郡明和町新里250番地1 役場庁舎2階
電話番号:0276-84-3111(代表) ファックス番号:0276-84-3114
更新日:2021年05月17日